コンテンツ別作成のツボ

メニューの考え方

こちらではメニューの考え方について、Q&A形式でお伝えしていきます。
どうぞご参考になさってください。

メニューの考え方~目次~

メニューを決めるにあたって、まず何に着目して考えたらよいのでしょうか?

メニューとは、ホームページ画面上の左部ないし右部、上部、下部に表示されるコンテンツ一覧のことです。

メニューは、ホームページ内の全ページに固定で表示されます。

【メニューの種類】

メニューには、以下の3種類があります。

(1)サイドメニュー
ページの左あるいは右側のサイドバー部分に表示されるメニュー。
「親メニュー(第一階層)」「子メニュー(第二階層)」「孫メニュー(第三階層)」の3種類を設置でき、階層構造を取ることができます。

(2)ヘッダーメニュー
ページ上部に設置された、縦棒で区切られた横並びのメニューです。

(3)フッターメニュー
ページ最下部のフッターに設置された、縦棒で区切られた横並びのメニューです。

【メニューの考え方・決め方】

一般にアクセス者は、上から下へざっと視線を動かし、メニューの文言からホームページの内容を、メニューの数からホームページの規模を大まかに判断し、他のページを見るかを決めます。ですから、メニュー名・数・構成は非常に重要です。

(1)まず、候補となるメニューを順不同で列挙します。

(2)メニューをいくつかのグループに分けます。

(3)全体のストーリーに従って、上記グループの順番と、グループ内のメニューの順番を整理します。

(4)サイドメニューに関しては、コンテンツの内容に合わせて親メニュー(第一階層)、子メニュー(第二階層)、孫メニュー(第三階層)を設置します。アクセス者には、一般に小メニュー・孫メニューよりも先に親メニューのほうが目に入ります。

【メニューを決める際のポイント】

何よりもメニュー名は「分かりやすく、簡潔」に作成しましょう。

また、検索サイトはメニューに含まれたキーワードを重視します。したがって、メニュー名には必ずSEOキーワードを含めるようにしましょう。ただし、無理矢理SEOキーワードを含ませてメニュー名が不自然にならないように気をつけましょう。SEOキーワードを「さりげなく」含めるのがポイントです。

一覧へ戻る

最低限入れておいたほうが良いメニューはありますか?

メニューの中には、ほとんどの場合必ず読まれるコンテンツがあります。

下記の【お客さまの声】【会社案内】【代表者プロフィール】の3つのメニューは、できるだけ入れるようにしましょう。

【お客さまの声】

「お客さまの喜びの声」「愛用者の声」「成功事例紹介」といったページは、真剣に購入を検討している人が必ずアクセスするページです。

インターネットという「実際の商品を触れない」世界では、こうした「先行ユーザーの体験記」をアクセス者は非常に重視します。「先行ユーザーの体験記」を通じて自分の疑問を解消したり、また「他の人も良いと言っているんだったら、きっと大丈夫よ」という感じで、自分自身を納得させたりするために使うのです。

また、「お客さまの喜びの声」に顔写真を掲載されると、商品・サービスに対する信憑性は格段に向上します。「顔写真まで出しているんだから、きっと嘘ではないだろう」という風にアクセス者が感じるからです。

ただし、こうした「お客さまの声」を掲載するときに、「イニシャル」だけを掲載するのはやめましょう。

よく「埼玉県、T.Y.より」といった感じの紹介がありますが、こうしたイニシャルは非常に「嘘くさい」ですから、アクセス者を納得させるのは難しいのです。

信憑性を上げるどころか、「なんかこのサイトは胡散くさいな~」と、逆効果となってしまいます。

したがって、お客さまの声を掲載するときは、なるべく実名にすることをお勧めします。

なお、実名紹介が困難で、イニシャルしか利用できないときは、むしろ「埼玉県 男性」くらいにしてイニシャルを外したほうが良いでしょう。

【会社案内】

アクセス者は、初めて訪れたホームページで興味をもった場合、どんな会社なのか、運営者情報が載っているページを見ることが多いです。

会社名・所在地・連絡先電話番号・地図など、会社の基本的情報は必ず掲載しましょう。

【代表者プロフィール】

「代表者プロフィール」も、「会社案内」と同じく、よくアクセスされるコンテンツです。

ここでも、対面と違い「顔の見えない」ネットの世界では、顔写真を掲載すると、格段に親近感がアップします。

内容は、大企業のプロフィールによくありがちな硬い文章の「ご挨拶」だけではなく、砕けすぎない程度でプライベートな話題や、どんな思いで事業展開しているか、なども含めて掲載していただくと、アクセス者に親近感を与えることができます。

【例】あきばれホームページ 代表者プロフィール

一覧へ戻る

サイドメニューの第一階層と第二階層は、どう使い分けたらよいのでしょうか?

サイドメニューの設置数に特に制限はなく、いくつでも増やしていただくことが可能です。

ただし、メニュー数があまりに多いとコンテンツ(文章・写真など)づくりが大変ですので、初めは10個程度に抑えることをお薦めします。

また、同じ階層のメニューがあまりたくさん並ぶと、アクセス者は目的のメニューを探しにくくなり、ホームページの反応が落ちます。

コンテンツによってグループを分けて整理し、まず第一階層を決定し、それに属するコンテンツを第二階層で設置すると、アクセス者にとっても分かりやすく、目的のページを探しやすくなります。第二階層を細分化したページを作成した時には、第三階層もあわせて使うとさらに分かりやすくなるでしょう。

また、デザイン・視覚的に、第二階層より第一階層のほうが目立ちますので、アクセス者に特に読んでほしいコンテンツは、第一階層=親メニューで設置しましょう。

【設置例】

第一階層「会社案内」を作成し、下記のような第二階層を追加。

会社案内(第一階層)
  代表者プロフィール(第二階層)
  スタッフ紹介(第二階層
  地図(第二階層

一覧へ戻る

【あきばれホームページ】サポートセンター

※ホームページ運営やWEBマーケティング、SEO等に関する個別のご相談は承っておりません。ご了承下さい。

【あきばれホームページ】サポートセンター

03-5388-5985

受付時間 平日 9:30~11:30/13:30~17:00

FAX:03-6704-5229
Mail:help@akibare-hp.jp

ホームページのお引き渡しについて

お引き渡し後にご確認いただきたいことについて、説明しております。